あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る  額田王

あかねさす紫野《むらさきぬ》《ゆ》き標野《しめぬ》《ゆ》き野守《ぬもり》は見《み》ずや君《きみ》が袖《そで》《ふ》る 〔巻一・二〇〕 額田王

 天智天皇が近江の蒲生《がもう》野に遊猟(薬猟)したもうた時(天皇七年五月五日)、皇太子(大皇弟、大海人皇子《おおあまのみこ》)諸王・内臣・群臣が皆従った。その時、額田王が皇太子にさしあげた歌である。額田王ははじめ大海人皇子に婚《みあ》い十市皇女《とおちのひめみこ》を生んだが、後天智天皇に召されて宮中に侍していた。この歌は、そういう関係にある時のものである。「あかねさす」は紫の枕詞。「紫野」は染色の原料として紫草《むらさき》を栽培している野。「標野」は御料地として濫《みだ》りに人の出入を禁じた野で即ち蒲生野を指す。「野守」はその御料地の守部《もりべ》即ち番人である。
 一首の意は、お慕わしいあなたが紫草の群生する蒲生のこの御料地をあちこちとお歩きになって、私に御袖を振り遊ばすのを、野の番人から見られはしないでしょうか。それが不安心でございます、というのである。
 この「野守」に就き、或は天智天皇を申し奉るといい、或は諸臣のことだといい、皇太子の御思い人だといい、種々の取沙汰があるが、其等のことは奥に潜めて、野守は野守として大体を味う方が好い。また、「野守は見ずや君が袖ふる」をば、「立派なあなた(皇太子)の御姿を野守等よ見ないか」とうながすように解する説もある。「袖ふるとは、男にまれ女にまれ、立ありくにも道など行くにも、そのすがたの、なよ/\とをかしげなるをいふ」(攷證)。「わが愛する皇太子がかの野をか行きかく行き袖ふりたまふ姿をば人々は見ずや。われは見るからにゑましきにとなり」(講義)等である。併し、袖振るとは、「わが振る袖を妹見つらむか」(人麿)というのでも分かるように、ただの客観的な姿ではなく、恋愛心表出のための一つの行為と解すべきである。
 この歌は、額田王が皇太子大海人皇子にむかい、対詠的にいっているので、濃やかな情緒に伴う、甘美な媚態《びたい》をも感じ得るのである。「野守は見ずや」と強く云ったのは、一般的に云って居るようで、寧《むし》ろ皇太子に愬《うった》えているのだと解して好い。そういう強い句であるから、その句を先きに云って、「君が袖振る」の方を後に置いた。併しその倒句は単にそれのみではなく、結句としての声調に、「袖振る」と止めた方が適切であり、また女性の語気としてもその方に直接性があるとおもうほど微妙にあらわれて居るからである。甘美な媚態云々というのには、「紫野ゆき標野ゆき」と対手《あいて》の行動をこまかく云い現して、語を繰返しているところにもあらわれている。一首は平板に直線的でなく、立体的波動的であるがために、重厚な奥深い響を持つようになった。先進の注釈書中、この歌に、大海人皇子に他に恋人があるので嫉《ねた》ましいと解したり(燈・美夫君志)、或は、戯れに諭《さと》すような分子があると説いたのがあるのは(考)、一首の甘美な愬《うった》えに触れたためであろう。
「袖振る」という行為の例は、「石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか」(巻二・一三二)、「凡《おほ》ならばかもかも為《せ》むを恐《かしこ》みと振りたき袖を忍《しぬ》びてあるかも」(巻六・九六五)、「高山の岑《みね》行く鹿《しし》の友を多み袖振らず来つ忘ると念ふな」(巻十一・二四九三)などである。